泉南阪南共立火葬場

泉南阪南共立斎場

泉南阪南共立火葬場多目的ホールは、泉南市と阪南市が共同で運営する公共の葬儀式場です。式場の規模は20人以内程度の家族葬専用の式場で、火葬場(泉南阪南共立火葬場)が併設されているので非常に便利です。

 

家族葬専用のホールなので、30名を超えるお葬式・家族葬では手狭に感じてしまうかもしれません。

 

2019年5月に火葬場と同時にオープンしたホールなので、非常に綺麗です。

 

泉南阪南共立火葬場の使用手続きや使用に際してのご準備は弊社で行わせていただきますので、ご利用の際には弊社へご相談ください。

泉南阪南共立火葬場館内紹介

  • 泉南阪南共立斎場
  • 泉南阪南共立斎場
  • 泉南阪南共立斎場
  • 泉南阪南共立斎場
  • 泉南阪南共立斎場
  • 泉南阪南共立斎場
  • 泉南阪南共立斎場
  • 泉南阪南共立斎場
  • 泉南阪南共立斎場
名称

泉南阪南共立火葬場

最寄り駅

和泉砂川駅
※徒歩で迎える距離ではありません。必ずタクシーをお使いください。

お車の方

国道30号線和歌山方面を向いて佐田交差点を左折。約1kmほど直進後、T字路を左折。約2km直進後、突き当りを右折後約1km直進後すぐ。

住所

大阪府泉南市信達市場2464番地の26

駐車場

約30台

最大席数

25席

ご安置

可能

夜間搬入

不可

宿泊

可能

使用料(町内)

18:00~10:00|\13,000(税込)

上記以外の時間から使用の場合
1時間|\1,500(税込)

※町内とは故人住所が泉南市・阪南市にある場合。

使用料(町外)

18:00~10:00|\39,000(税込)

上記以外の時間から使用の場合
1時間|4,500円

※町外とは故人の住所が泉南市・阪南市以外の場合。

親族控室

有り

備考

式場内での飲食、喫煙、飲酒はできません。また、山の上に位置するので携帯の電波が繋がりにくいです。式場で飲食ができないのでお通夜後の食事はできませんが、お葬式後は火葬棟の控室で行うことができます。

わかりやすい3つの葬儀プラン

泉南阪南共立火葬場
家族葬費用総額

泉南阪南共立火葬場で家族葬を行うのには下記項目の料金が必要です。その他お客様の意図しないところで追加料金が発生する事はございません。

田尻町葬祭場家族葬費用総額

家族葬プラン

¥467,500(税込)

泉南阪南共立火葬場使用料(2日)

¥13,000(税込)

泉南阪南共立火葬場火葬料

¥18,000(税込)

総額

¥498,500(税込)

1.故人が泉南市・阪南市でない場合
故人または届出人が泉南市・阪南市に住民票が無い場合、市外料金として扱われます。その場合は泉南阪南共立斎場使用料差額『2万6千円(2日間)』火葬料差額『7万2千円』が加算されます。

 

2.式場使用料金について
泉南阪南共立斎場は18時~翌10時の使用料金です。その前後の使用は1時間1,500(税込)円発生します。弊社式場家族葬会館四季の家泉南でご安置の場合、1日1万千円(税込)発生します。

 

3.寺院御布施
宗教者様に対する御布施は弊社は一切干渉いたしません。(こちらが紹介する宗教者除く)お葬式当日にお渡しください。

 

4.セレモニーレディー
会葬者をお迎えする女性スタッフは、会葬者の予測人数により変動しますので、別料金です。※50人につき一人/¥33,000(税込)2日間

 

5.その他プラン外の物品
お食事、返礼品、供花の追加や祭壇の変更などお客様の希望があればその都度上記料金に加算されます。※強引に勧める事は絶対にございません。

泉南阪南共立火葬場での
葬儀施行事例

  • ホール
  • 泉南阪南共立斎場
  • 泉南阪南共立斎場
  • 泉南阪南共立斎場
  • 泉南阪南共立斎場
  • 泉南阪南共立斎場

よくあるご質問

泉南阪南共立斎場で会食は行えますか?

泉南阪南共立斎場多目的室は通夜の飲食はできません。葬儀当日の会食は可能です。(飲酒・喫煙は敷地内不可)

自宅で故人を安置する事が出来ません

泉南阪南共立斎場は、昼間の安置は出来ますが、夜間の搬入はできません。夜間にご逝去された場合、近くの弊社式場家族葬会館四季の家泉南にて一旦お預かり安置をいたします。

泉南阪南共立斎場の使用手続きはどうしたら良いですか?

泉南阪南共立斎場の使用手続きは弊社が行います。

泉南阪南共立火葬場で
葬儀・家族葬を
ご検討の方

泉南阪南共立火葬場で葬儀・家族葬・一日葬・直葬・火葬式をご検討の方は下記電話番号またはメールよりお問い合わせ下さい。24時間365日受付けております。

 

泉南市・阪南市にお住いの方は泉南阪南共立火葬場でのお葬式・家族葬をおすすめいたします。